機能紹介結ネット地域ICTプラットフォームサービス

結ネットは主に町内会・自治体での利用を想定したアプリです。
このページではそれぞれの目線での運用イメージをご紹介いたします。

平常時モード

情報をスピーディーにしっかり周知する

結ネットは、情報を一斉に配信でき、確実に伝達できるよう努めています。従来の回覧板などでは課題であった案内の見返しや保管も容易です。

プッシュ通知
リアルタイムに情報伝達

結ネットに記事が投稿されると、プッシュ通知でお知らせします。アプリを起動していなくてもお知らせを受け取ることができ、情報をリアルタイムに届けられます。

最新情報
見返しに適した一覧表示

「最新情報」タブには、受信した記事の履歴が表示されます。過去の記事が一覧で表示され、新しい順に並びます。チェックボード機能を備忘録として活用できます。

メニュー
目的からダイレクト確認

「メニュー」タブには、カテゴリがアイコンで表示されています。アイコンをタップすると、目的のカテゴリの記事が一覧で並びます。導入組織に応じたメニューを構築できます。

運用形態に応じてメニューをカスタマイズ

結ネットのメニューは、導入組織の運用ニーズに応じて自由に構成できます。カテゴリごとに権限とジャンルを設定でき、運用形態や要望を伺い、最適なメニューを提案いたします。
以下のジャンルのほか「外部リンク」や「他アプリ連携」などもご用意しております。アイコンの色や形状は要望に応じて設定できます。

ジャンル 用途・アイコンサンプル
汎用記事
基本となる管理者から利用者への発信形式で、利用者ごとに既読を確認できます。回答機能や集金支援の機能も搭載しています。
掲示板
問い合わせ
管理者・利用者ともに書き込みやコメントができ、情報交換や会話・議論が行える形式、利用者から管理者に質問・要望などを発信できる形式など、用途に応じて権限の設定が行えます。
総会
チェックシート
電子投票による議決権行使やアンケート、健康状態申告などに利用できる設問形式です。回答は自動集計され、一覧表示・ファイル出力に対応し、本人確認書類の添付機能も実装しています。
施設予約
施設の利用状況の確認や、予約の申請が行えます。休館日などとあわせて施設情報を登録し、利用者はカレンダーから空き枠を確認しながら申請できます。申請承認もアプリから行えます。
入退室管理
欠席連絡
個別注文
放課後学童保育などの出欠と入退室時間の管理、学校などの欠席連絡、あらゆるシーンで利用できる注文票形式のメニューも用意しています。いずれもcsv形式のファイル出力に対応しています。

出欠などはラクラク返信・手間なし集計

管理者から利用者に発信する記事には、「回答返信」機能を付加することができます。イベントや行事など期日までに出欠確認が必要な案内も容易に対応できます。デジタルのメリットを活かし集計が自動で行え、事務負担を軽減できます。

管理者(会長・役員・事務局など)

記事は予め用意されている項目に入力するだけの簡単操作。回答は一般的な選択肢が用意されていますが、任意指定もできます。複写や一時保存機能も備えています。

写真掲載・資料添付

地図アプリと連携

ホームページへリンク

利用者(町民・住民・会員など)

答の選択肢は、2~5択、数値回答に対応。アンケートとしても利用できるほか、自由記入の連絡欄も設置でき、要望や補足なども伝えられます。

シンプル画面

いつでも回答可

\ 回答率アップ /
自身のベストタイミングでいつでも回答でき、回答率が向上します。若い方の活動参加も増します。

管理者(会長・役員・事務局など)

利用者ごとに既読状況と回答内容を確認できます。回答率を数値と合せてグラフでも表示し、状況を一目で把握。未回答先に催促発信も行えます。

未読先の追跡

自動集計

csvファイル出力

デジタルのメリットを活かし利便性を追及

電磁的方法による決議
総会・理事会をサポート

議案を発信し、賛否を回答できます。本人確認や自動集計の機能が備わっており決議もスムーズに行えます。

施設予約
予約管理業務を支援

会議室等の予約申請をアプリで実現。カレンダーから空き枠の確認も行え、申請者と管理者とのスムーズなやり取りが行えます。

キャッシュレス決済も可
集金業務を支援

自治会費やその他費用の集金をサポート。回収方法・時期、利用者に応じた金額設定など柔軟に対応できます。
※集金代行サービス提供先と別途契約が必要。

最寄りの情報発信
地域事業者等と連携

所属する組織からの情報以外にも、自治体や最寄りの地域事業者などからも情報発信をタイムリーに行えます。

パソコンやガラケーでも情報を取得

スマホの普及率より、組織の会員・利用者の8~9割の方はスマホで「結ネット」を利用できると考察できます。そのほかのガラケー(従来型携帯電話)を利用されている方や、スマホと併用してパソコンでも受信されたい方などにも「結ネット」は配慮し、情報伝達を一斉に速やかに行えるよう取り組んでいます。

スマホ

ガラケー

※メールによる通知になります。

パソコン(Webブラウザ)

パソコンからの記事発信に対応

管理者による記事発信は、スマホだけではなくパソコンからも行えます。入力文章が多い場合や、別の資料から転用する際などに効率よく記事作成ができ便利です。

自動翻訳機能が外国人の方の町内会参加をアシスト

利用者の端末の言語設定にあわせて、結ネットの画面周りや記事内容を自動翻訳されます。
16か国(日本語、英語、簡体中国語、繫体中国語、韓国語、ベトナム語、ポルトガル語、インドネシア語、タイ語、スペイン語、ロシア語、アラビア語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、マレー語)のネイティブ言語に対応しています。
結ネットは、外国の方の参加や活動をアシストします。

災害時モード

災害時は警告音と色で緊急性を伝達

災害などの万一のときは、管理者が「災害モード」に切り替え、利用者からの安否回答を要求できます。通常とは異なる警告音と色で緊急性を伝え、安否状況の確認とあわせて避難を促せます。

管理者(会長・役員・事務局など)

緊急時でも操作に迷うことがないようシンプルなボタン設計と容易な操作で「災害モード」を発動できます。通知文で状況伝達や避難指示もあわせて行えます。

全利用者に一斉配信

状況を適宜発信

訓練モードも搭載

利用者(町民・住民・会員など)

3つの選択肢から状況を回答します。コメント入力や音声、写真もあわせて発信でき、支援が必要なときも慌てず自身の状況を発信できます。

やさしい回答ボタン

速やかな支援要求

発信地点も特定(地図アプリと連携)

管理者(会長・役員・事務局など)

利用者(町民・住民・会員など)

一覧で利用者ごとに既読と安否状況を確認できます。状況で表示を絞り込むことで、支援が必要な方をすぐに集約でき、速やかな支援行動につながります。

安否回答 自動集計

災害時だからこそ代理発信

支援者への迅速な対応

\ スピーディーな避難行動 /
災害時は急を要することから安否状況を全利用者で共有。地域全体で情報共有することで、緊急性の高い、支援が必要な箇所が明確になり支援の輪が広がったり、被災箇所の周知により危険個所の予測にもつながります。最善の支援行動を結ネットがアシストします。

PAGE TOP