A'sオンライン講座 過去資料&動画建築3DCAD A's(エース)
- A's(エース)
- A'sオンライン講座 過去資料&動画
過去に開催したA'sオンライン講座資料のダウンロードおよび動画をご視聴いただけます。
ご希望の講座をお申し込みいただくことで、返信メールにてご希望いただいたセミナー資料のダウンロードURLと動画視聴URLをお受け取りいただけます。
ご興味のある方は、以下のボタンより申し込みフォームへ移動し、必要事項をご記入の上お申し込みください。
A'sオンライン講座 過去の内容
A'sオンライン講座では、A'sの機能紹介や操作の基本から応用までご説明いたします。
初心者向け講座 前編「A's起動~プラン入力編」

前後編の2回に渡って、プラン入力・屋根伏図・外構図・パース作成など、A'sの基本操作を一から学ぶ初心者向けセミナーです。前編の今回はA'sの起動からプラン入力までの操作をご説明いたします。
- ・新入社員や新しいご担当の方のCAD研修に
- ・もう一度最初から操作を覚えたい方
- ・基本的な操作を学びたい方
屋根伏図 基本操作からよくある屋根形状の作り方まで

入力操作を覚える過程で、最初につまずくポイントが屋根の作成ではないでしょうか。屋根の入力を苦手としている方向けに、屋根伏図の入力の基本から手間をかけずに入力する方法までご説明いたします。
- ・屋根が入力できない
- ・屋根は自動作成しているが、手動作成の方法を知りたい
- ・昔から同じ操作をしているが、改善された新しい入力方法を知りたい
壁量計算・耐震等級って何だろう?

建築基準法または耐震等級2や3をクリアするための壁量計算をご説明いたします。操作の説明のみならず解決のための考え方もご説明いたします。壁量計算・耐震等級って何だろう?と不安に思われる初心者の方におすすめの内容です。
- ・そもそも壁量計算の考えがよくわからない
- ・壁量チェックを使いたいけど操作が分からない
- ・耐力壁線・床倍率の意味がよくわからない
施行間近!省エネ上位等級について[外皮性能計算アップデート内容]

2022年4月1日より、省エネ上位等級が新設され、国のロードマップでは2025年度を目処に省エネ基準の適合義務化となる見通しです。そこで今回は、省エネ上位等級に対応したA'sアップデート内容についてご説明いたします。
- ・省エネ上位等級について知りたい
- ・今後の省エネ基準の動向について知りたい
- ・A'sのアップデート内容について知りたい
難しくない!外構入力

敷地の高さや傾斜の設定方法、部品の配置方法などをご説明いたします。庭とのつながりを感じられる3Dパースがお施主様の心をひきつけます。なるべく手間をかけずに作成する方法をご説明いたします。
- ・パース表現の幅を広げたい
- ・入力に時間がかけられない
- ・外構入力で困っている
様々な屋根&高さ設定を利用したロフトなどの入力方法

よくある屋根の入力と高さ設定を利用したプラン入力の大きく二つに分けていくつかの表現をご説明いたします。屋根に関しては自動入力から少しレベルアップした内容、高さ設定を利用した入力についても初級編より少し踏み込んだ内容をそれぞれご説明いたします。
- ・パース表現の幅を広げたい
- ・自動入力ではできない屋根を作成したい
- ・プラン図の機能をもっと知りたい
かゆいところに手が届く[パース編]

A'sの3Dパースにおいて、「こんな表現はどうすれば」というような、まさに「かゆいところに手が届く」入力の説明です。新バージョンで追加されたオート外構や、背景画像の微調整の方法、視点プロパティの活用法などをご説明いたします。
- ・3Dパースの作成時間を短縮したい
- ・思った通りのイメージにならない
- ・新しい機能を覚えたい
プラン図の入力テクニック(中級者向け)

どのように入力すればいいか戸惑ってしまいやすいルーフバルコニーや、勾配天井、吊戸、梁などの入力方法をご説明いたします。今回の内容を応用していただくと、様々な形状に対応できるようになり、入力できる表現の幅が増えます。
- ・入力のスキルアップをしたい
- ・入力できる物件の幅を広げたい
- ・ルーフバルコニーや、吊戸など特殊な物件を入力したい
敷地の様々な入力方法

外構図の最初の作業となる敷地入力についてご説明いたします。間取り入力はグリッドの利用が便利ですが、敷地入力ではほとんど使いません。さらにお手持ちの資料によっても、敷地の入力方法が大きく変わります。A’sで様々な種類の敷地資料に対応する方法をご説明いたします。
- ・敷地をどのように入力すればよいかわからない
- ・手元の資料に適した敷地の入力方法を知りたい
- ・敷地の入力がうまくいかず、困っている
スキップフロアの入力方法

スキップフロアの入力には様々な方法があります。パースで見せたいかどうか、間取りによっても入力方法が異なります。また、スキップフロアの入力でみなさんが苦戦される階段の設定や手摺配置、建具入力についても入力の仕方をご説明いたします。
- ・スキップフロアの入力がわからない
- ・スキップフロア下の空間もパースで見せたい
- ・階段の設定の仕方がわからない
かゆいところに手が届く[プラン図編]

A'sのプラン図において「こんな入力はどうすれば」というような、まさに「かゆいところに手が届く」入力の説明です。プラン図や屋根伏図で角度を指定して入力する方法や、格子状(スリット、スノコ)の床を表現する方法をご説明いたします。
- ・基本的な操作はできるが、もう少し効率的に行いたい
- ・建物の表現でちょっと困った経験がある
- ・新しい機能を覚えたい
A's外皮性能計算(実践編)

A’sオンライン講座Vol.1の内容をもとに、さらに実務に踏み込んだ入力を行います。実際の建材を用いて各建材の登録方法や、モデル住宅を用いての自社断熱仕様の設定を主としてご説明いたします。
- ・実践的に外皮性能計算を学びたい
- ・断熱仕様の入力方法を知りたい
- ・外皮性能計算をマスターしたい
お施主様向けのリアルタイム3D提案

更なるプレゼン力アップの為の応用操作、思い通りにパースが作成できない場合の細かい設定変更方法、より簡単でスピーディーなパース作成の為の操作など、「3Dパース」機能での問題点を解決し、プレゼン力アップにも繋げていただける様な内容です。
- ・3Dパースを使用したプレゼン方法を知りたい
- ・プレゼン力をアップするためのポイントを知りたい
- ・細かい部分のパース作成がうまくいかない
A's+Lumionで高速&高品質プレゼン

A'sで作成したデータを高速レンダリングソフト「Lumion」に取り込み、簡単な操作性でハイクオリティなパース・ムービーを作成する方法をご説明いたします。(特別講師:有限会社リビングCG 府川映子氏)
- ・レンダリングの待ち時間を少なくしたい
- ・動画を用いた提案を検討している
- ・Lumionについて詳しく知りたい
スマホ・タブレットを使った非対面型プレゼン

お施主様がお持ちのスマホ・タブレットに住宅3Dデータをシェアし、いつでもどこでも自由にプランをご確認いただけるアプリ「A's 3D Player」についてご説明いたします。
- ・コロナ禍で対面でのプレゼンが難しくなっている
- ・非対面でも魅力的な提案をしたい
- ・打ち合わせを円滑に進めるための情報がほしい
魅力的な外観パースを短時間で作成

パースの作成にあまり時間をかけられないという場合でも、殺風景なパースをお施主様に提案することは、少し躊躇しませんか。そんな時に使える短時間でより魅力的な外観パースを作成する方法をご説明いたします。
- ・外構情報をしっかり入力する時間がない
- ・短時間で綺麗な外観パースを作成したい
- ・A'sデザイナーをうまく使いこなせていない
細かな設定でより充実したデータ作成へ

プラン図や屋根伏図などで作成したA'sの基本データを細部まで修正する際、知っておくと便利な画面とその機能を中心にご説明いたします。さらにもう1ステップ踏み込んで、よりデータの内容を充実させていきましょう。
- ・A'sの物件データをさらに充実させたい
- ・プランや屋根以外の入力操作を新しく覚えたい
- ・高さ設定、外部意匠、外構図をまだ使ったことがない
見積書作成時間を短縮。自社仕様を登録して業務効率アップ!

部材の拾い出しや見積作成の作業にいつも追いかけられていませんか?今回は「詳細積算」の操作方法や自社仕様の設定方法、3Dでの部材算出確認など、見積作成時に役立つ機能についてご説明いたします。
- ・積算に時間がかかっている
- ・いつも同じ作業を一から行っている
- ・「詳細積算」の操作方法がわからない
パースクオリティアップテクニック

現状のパースのクオリティに満足できていますか?簡単にクオリティアップができるおすすめの設定内容や、入力時に気を付けるポイントについてご説明いたします。また、さらにクオリティの高いパースを作成できる機能についてもご説明いたします。
- ・もっとクオリティの高いパースを作成したい
- ・パース作成時に気を付けるべきポイントを知りたい
- ・ハイクオリティなパースを作成できるオプション等について知りたい
図面マネージャ・表作成の基本

図面マネージャは、一つの図面を変更すると関連図面がリアルタイムに更新され、整合性を保ってくれるため、図面作成の効率化に役立ちます。今回は、図面マネージャの概要と基本的な操作方法、また、図面マネージャとリンクする表作成の基本についてご説明いたします。
- ・図面作成の効率化を図りたいが、図面マネージャを使ったことがない
- ・図面マネージャをなんとなく使ってはいるが、基本操作を覚えたい
- ・図面マネージャや表作成の活用方法を新しく覚えたい
プレゼンボードのパワーアップ活用術

お客様への提案資料はどのように作成されていますか?パース画像だけを印刷して、自動で作成したものを印刷して・・・というだけではもったいない!プレゼンボード作成の基本操作からオリジナルのテンプレート作成方法まで、もうワンランクアップするためのお役立ち機能をご説明いたします。
- ・プレゼンソフトは持っているが、活用できていない
- ・自動作成したものをそのまま提案している
- ・パース画像をそのまま印刷している
意外に知られていないプラン図・屋根伏図の入力方法

物件を入力する上で必ず使用するプラン図・屋根伏図は出来るだけ効率的に入力したいポイントです。意外に知られていない入力方法や建物のデザイン的によくお問合せいただく内容など、ちょっとした機能ですが知っておくと役に立つ。そんな機能をご説明いたします。
- ・基本的な操作はできるが、もう少し効率的に行いたい
- ・建物の表現でちょっと困った経験がある
- ・新しい機能を覚えたい
省エネ性能の説明義務化に不安はございませんか?

建築物省エネ法が改正され、令和3年4月から建築士から建築主への省エネ性能の説明義務制度が始まりました。A’sの外皮性能計算オプションにてUA値・ηAC・ηAH値の算出ができます。その流れを理解し説明義務化に対応できるよう、一歩を踏み出しましょう。
- ・省エネの説明義務化は何から始めればよいかわからない
- ・外皮性能計算をしたことがない
- ・操作を始めてみたが設定内容がわからない